工作×プログラミングでマシン開発!
ボールを遠くまで飛ばそうワークショップ

くりらぼネットワーク連携事業(株式会社ドコモCS 東京支店・株式会社e-Craft)

申込期間


2025/11/27(木)14:00~2025/12/12(金)12:00

申込締切日 2025/12/12(金)12:00

「embot(エムボット)」を使ったプログラミングを習得した後、各々が段ボールでマシンを制作。embotの電子パーツ「サーボモーター」と様々な工作材料を組合わせ、ボールを飛ばすプログラミングに挑戦したら、その成果をオンラインで発表し合います。
このワークショップでは、プログラミングによる論理的思考と、工作による構造の工夫という2つの考える力を活かしながら、試行錯誤を重ねて作品を完成させます。考えたことを形にし、改善を繰り返す過程を通じて、創造力と問題解決力を育みます。


開催プログラムのアイコン 開催プログラム

内容

工作×プログラミングでマシン開発!ボールを遠くまで飛ばそう


【ワークショップの流れ】
・プログラミングってなんだろう?
・embotでプログラミングしてみよう
・ボール飛ばしマシンを作ってみよう
・どこまで遠くにボールに飛ばせるかチャレンジしよう

対象

東京都内に在住又は在学の小学1~6年生

  • Tokyo Innovation Baseでは、小学1~2年生は保護者同伴で参加してください
  • ドコモショップ三軒茶屋店・ドコモショップ桜新町店では、いずれの学年も、参加者は保護者同伴で参加してください(保護者は最大2名でお願いいたします)
  • デジタルツールの利用がはじめての方でもサポートしますのでご安心ください。

連携企業のアイコン 連携企業

株式会社ドコモCS 東京支店

ドコモCSは、ドコモグループの一員として、ドコモのサービス基盤であるお客さま対応業務を地域密着型で担っており、「人と人をつなぐこと」を使命としています。その中で東京支店は、東京23区を対象に「ネットワーク」「ドコモショップ」「キャッシュレス(d払い)」「防災ソリューション」「研究開発」「マーケティングソリューション」「子ども向けイベント」等を通じて、自治体/商店街等/区民の結節点となることをめざして、活動しています。

株式会社e-Craft

e-Craftは、「創造的ものづくりを誰もが実践できる社会に」を掲げ、ダンボールのロボットプログラミングキット「embot(エムボット)」やデジタルなものづくりの企画開発をしています。
プログラミングを学ぶことが目的になるのではなく、プログラミングというスキルを手に入れて「つくりたいものを創れる」楽しさを知ってもらうために様々な事業を展開しています。

募集要項のアイコン募集要項

募集人数

25人(Tokyo Innovation Base:15人、ドコモショップ:各5人)

参加費

無料

申込期間

2025/11/27(木)14:00~2025/12/12(金)12:00

申込方法

こちらの申込フォームからお申込みください。

申込フォーム

抽選結果の連絡方法

ご登録いただいたメールアドレス宛に、募集締切後3営業日以内にメールにてご連絡いたします。メールは「@form.run」ドメインより送信されますので、受信が可能な設定にしてお待ちください。募集締切後、3営業日以内にメールが届いていない場合は迷惑メールフォルダをご確認ください

  • 当落に関わらず抽選結果をご連絡いたします。

よくある質問のアイコンよくある質問

Q.保護者は参加できますか?
A.
保護者はプログラムには参加できません。指定の席でご見学ください。なお、保護者の同伴が必要となる学年が会場ごとに異なります。
  • Tokyo Innovation Base:小学校1年生・小学校2年生の参加者について、保護者の同伴必須(保護者の人数制限なし)
  • ドコモショップ三軒茶屋店・ドコモショップ桜新町店:小学校1年生~6年生(全学年)の参加者について、保護者の同伴必須(保護者は最大2名まで)
Q.グループでの申込みや、兄弟姉妹での申込みは可能でしょうか?
A.グループや兄弟姉妹でも、参加者個々にお申込みをお願いします。なお、募集人数以上の応募があった場合は、抽選となりますので、一緒に参加することをお約束できません。
Q.デジタルツールの使用経験がなくても参加可能でしょうか?
A.経験がなくても参加可能です。レベルに合わせてメンターがサポートいたします。
Q.事前申込をしていないのですが、当日飛び入りの参加は可能でしょうか?
A.事前申込をした方のみを対象に実施しておりますので、参加いただけません。
Q.参加中に災害が発生した場合はどうなるのでしょうか?
A.参加者様の安全を最優先に、スタッフ全員協力のもと、安全確保のための行動を実施いたします。緊急連絡先が必要になる場合もありますので、申込時に必ず記載ください。
Q.プログラムの対象学年に達していない、または対象学年を超えている場合でも参加できますか?
A.プログラムの内容やサポート体制は対象学年に合わせて設計されておりますので、対象学年以外の方の参加はお断りしております。何卒ご了承ください。
Q.当日持参するものはありますか?
A.お飲み物(蓋つきのもの)をお持ちください。そのほか必要なものがある場合は、参加決定後にお送りする連絡事項に記載いたします。デジタル創作体験に必要な機材は全て用意いたしますので、お持ちいただく必要はありません。
Q.抽選になった場合、落選しても連絡は来るのでしょうか?
A.抽選結果をメールで順次お送りします。メールを受信できるように、設定をお願いします。受信制限が予め設定されている場合もあるため念のためご確認ください。
申込フォームボタンのアイコン申込フォーム
申込フォームボタンのアイコン申込フォーム