くりらぼ in 練馬

申込期間


  • 期間開始日に「練馬区図書館ホームページ(https://www.lib.nerima.tokyo.jp/index.html)」で申込フォームがオープンします。
  • 申込開始日になりましたら申込が可能です

①7/27(日)実施回 6/27(金)9:00~7/17(木)20:00
②③④⑤8/2(土)・8/9(土)実施回 6/22(日)9:00~7/23(水)20:00
⑥8/16(土)実施回 7/12(土) 9:00 ~8/3(日)19:00
⑦⑧10/13(月)実施回 8/20(水) 9:00 ~9/20(土) 19:00
⑨⑩11/1(土)実施回 10/1(水) 9:00 ~10/19(日) 19:00
⑪12/20(土)実施回 11/15(土) 9:00 ~12/10(水) 20:00
⑫2/8(日)実施回 1/8(木)9:00~
 1/22(木)20:00
⑬3/14(土)実施回 
 1/27(火)9:00~
 2/11(水)19:00(予定)

直近申込締切日 8/3(日)

練馬区図書館8館で、デジタル祭り!デジタルツールを使った3種類の創作体験です。
「小竹図書館」「石神井図書館」「稲荷山図書館」「光が丘図書館」「大泉図書館」「関町図書館」「南田中図書館」「練馬図書館」で実施します。
プログラミングやデジタルツールが初めてでも大丈夫(だいじょうぶ)!
機材は用意するので、手ぶらで体験しにきてください。

開催プログラムのアイコン開催プログラム

内容

プログラムは、学年や習熟度に応じて取り組めるように用意しています。メンターがサポートしますので自分のペースで制作を楽しみましょう。

ゲームのアイコンゲーム

開催プログラム ゲームの画像
  1. パソコンを使って好きなゲームを作ってみよう!

    プログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」を使って迷路ゲームやクリックしてスコアを増やすゲームなど、自分のアイデアを加えて、世界にひとつしかないオリジナルのゲームで作って遊んでみよう!

    小学4~6年生向け:アレンジによって作品ごとの特徴を出しやすい雪合戦ゲームやもぐらたたきゲームなどを制作します。

    小学1~3年生向け:アレンジがしやすい迷路ゲームやクリッカーゲームなど基本的なゲームを作ります

    • ※制作物の持ち帰りはできません。ただし、制作物の写真撮影(さつえい)は可能です。

ロボットのアイコンロボット

開催プログラム ロボットの画像
  1. ロボットってどう動くの?

    スポーツカーやウサギなど、好きなロボットを「SPIKE Basic(スパイクベーシック)」というロボット教材を使ってパーツから組み立ててみよう。ロボットが動くしくみを学びながら、自分だけのロボットを完成させよう!

    小学4~6年生向け:アレンジによって作品ごとの特徴を出しやすいコマ、ロボットハンドなどを制作します。

    小学1~3年生向け:アレンジがしやすいスポーツカーやウサギなど基本的なロボットを作ります。

    • 制作物の持ち帰りはできません。ただし、制作物の写真撮影(さつえい)は可能です。

3Dモデルのアイコン3Dモデル

開催プログラム 3Dモデルの画像
  1. 3Dモデルで自分の好きなものを作ろう!

    3Dモデリングソフト「Tinkercad(ティンカーキャド)」を使って、メダルやネームプレートなどの3D(立体)モデルを作ってみよう!かんたんな使い方から練習して、自分の好きなかたちに仕上げてみよう!

    小学4~6年生向け:アレンジによって作品ごとの特徴を出しやすいコマ、ソフトクリームなどを制作します。

    小学1~3年生向け:アレンジがしやすいメダル、ネームプレートなど基本的なかたちを作ります。

    • 3Dモデルのプリントは時間がかかるため、当日のお渡しが難しく、後日体験した施設にてお渡しします。

対象

※対象学年が異なります。ご注意ください。

①小竹図書館
⑥稲荷山図書館
⑦⑧光が丘図書館
⑫南田中図書館
⑬練馬図書館
 都内在住または在学の小学1~3年生(2016/4/2~2019/4/1生まれの方)

②③④⑤石神井図書館
 都内在住または在学の小学1~6年生(2013/4/2~2019/4/1生まれの方)

⑨⑩大泉図書館
 都内在住または在学の小学1~3年生(2016/4/2~2019/4/1生まれの方)
 都内在住または在学の小学4~6年生(2013/4/2~2016/4/1生まれの方)
※それぞれ募集

⑪関町図書館
 都内在住または在学の小学4~6年(2013/4/2~2016/4/1生まれの方)

募集要項のアイコン募集要項

募集人数

各回20名

  • 大泉図書館は小学1~3年生と小学4~6年生で各10名の定員となります。
  • 申込者多数の場合は、抽選により参加者を決定します
  • 当落に関わらず抽選結果をご連絡します
  • グループ単位でのお申込みはできません。抽選となった際、全員が参加できるとは限りません。

参加費

無料

申込期間

  • 期間開始日に「練馬区図書館ホームページ(https://www.lib.nerima.tokyo.jp/index.html )」で申込フォームがオープンします。
  • 申込開始日になりましたら申込が可能です
  • 複数日程の申込が可能です

小竹図書館
申込終了しました

石神井図書館
申込終了しました

稲荷山図書館
⑥8/16(土)実施回 7/12(土) 9:00 ~8/3(日)19:00

光が丘図書館
⑦⑧10/13(月)実施回 8/20(水) 9:00 ~9/20(土) 19:00

大泉図書館
⑨⑩11/1(土)実施回 10/1(水) 9:00 ~10/19(日) 19:00

関町図書館
⑪12/20(土)実施回 11/15(土) 9:00 ~12/10(水) 20:00

南田中図書館
⑫2/8(日)実施回 1/8(木) 9:00 ~1/22(木) 20:00

練馬図書館
⑬3/14(土)実施回 1/27(火) 9:00 ~2/11(水) 19:00 (予定)

申込方法

申込受付は練馬区立図書館のHPで行います。

申込先

  • 練馬区立図書館HP内の「イベント・展示」欄にて申込情報が掲載されます。
  • 申込期間になりましたら申込みが可能です
  • 光が丘図書館と南田中図書館のみ、申込時に希望のプログラムをご選択ください(詳細は申込フォームにて)
  • HPの申込と並行して各図書館の電話とカウンターでも受付を承ります。また、申込〆切までに申込数が定員に満たなかった場合は、申込期間以降も電話・カウンターで申込を受け付けます。

抽選結果の連絡方法

ご登録いただいたメールアドレス宛に、以下の日程にメールにてご連絡いたします。
(各図書館の電話またはカウンターで受付した方へは、お電話でご連絡いたします。)

①小竹図書館:7/20(日)以降
メールは「mail_kotake(at)lib.nerima.tokyo.jp」より送信されますので、受信が可能な設定にしてお待ちください。

  • (at)は@に置き換えてください

②③④⑤石神井図書館:7/24(木)~26(土)
メールは「mail_syakujii(at)lib.nerima.tokyo.jp」より送信されますので、受信が可能な設定にしてお待ちください。

  • (at)は@に置き換えてください

⑥稲荷山図書館:8/4(月)~8/7(木)
メールは「mail_inariyama(at)lib.nerima.tokyo.jp」より送信されますので、受信が可能な設定にしてお待ちください。

  • (at)は@に置き換えてください

⑦⑧光が丘図書館:9/24(水)予定
メールは「HIKLIB06(at)city.nerima.tokyo.jp」より送信されますので、受信が可能な設定にしてお待ちください。

  • (at)は@に置き換えてください

⑨⑩大泉図書館:10/20(月)
メールは「spec_ohizumi(at)lib.nerima.tokyo.jp」より送信されますので、受信が可能な設定にしてお待ちください。

  • (at)は@に置き換えてください

⑪関町図書館:12/11(木)~13(土)
メールは「mail_sekimachi(at)lib.nerima.tokyo.jp」より送信されますので、受信が可能な設定にしてお待ちください。

  • (at)は@に置き換えてください

⑫南田中図書館:1/23(金)~1/25(日)
メールは「mail_minamitanaka(at)lib.nerima.tokyo.jp」より送信されますので、受信が可能な設定にしてお待ちください

  • (at)は@に置き換えてください

⑬練馬図書館:2/19(木)(予定)
メールは「LIB2(at)city.nerima.tokyo.jp」より送信されますので、受信が可能な設定にしてお待ちください。

  • (at)は@に置き換えてください

  • 結果連絡の時期を過ぎてもメールが届いていない場合は迷惑メールフォルダをご確認ください。
  • 当落に関わらず抽選結果をご連絡いたします。

よくある質問のアイコンよくある質問

Q.制作物は持ち帰りできますか?
A.

3Dモデル「はじめての3Dモデルを制作しよう!」のプリントは時間がかかるため、当日の制作物のお渡しが難しく、後日体験した施設にてお渡しします(引渡し開始日の目安は、体験事業実施日から2か月後となります)

その他のプログラムについては、制作物の持ち帰りはできません。但し、ご自身が制作したものの写真撮影は可能です。

Q.保護者は参加できますか?
A.保護者の方は参加できませんが、見学は可能です。なお、部屋の大きさなど会場の都合により見学もお断りする場合がありますので、どうぞご了承ください。
Q.グループでの申込みや、兄弟姉妹での申込みは可能でしょうか?
A.グループや兄弟姉妹でも、参加者個々にお申込みをお願いします。なお、募集人数以上の応募があった場合は、抽選となりますので、一緒に参加することをお約束できません。
Q.デジタル体験の経験がなくても参加可能でしょうか?
A.経験がなくても参加可能です。レベルに合わせてメンターがサポートいたします。
Q.事前申込をしていないのですが、当日飛び入りの参加は可能でしょうか?
A.事前申込をした方のみを対象に実施しておりますので、参加いただけません。
Q.参加中に災害が発生した場合はどうなるのでしょうか?
A.参加者の安全を最優先に、スタッフ全員協力のもと、安全確保のための行動を実施いたします。緊急連絡先が必要になる場合もありますので、申込時に必ず記載ください。
Q.プログラムの対象学年に達していない、または対象を超えている場合でも参加できますか?
A.プログラムの内容を対象学年の標準的な理解度に合わせて設計しております。個別に判断をすることはできませんので、残念ですが、対象学年以外の方のお申込はできません。何卒ご了承ください。
Q.小学校低学年ですが、1人で参加できますか?
A.小学校低学年の方お1人でもご参加いただけます。レベルに合わせてメンターが丁寧にサポートいたしますので安心してご参加ください。
Q.当日持参するものはありますか?
A.会場によっては自動販売機等が近くにない場合もありますので、フタ付きの飲み物をお持ちください。そのほか上履きなど必要なものがある場合は、参加決定後にお送りする連絡事項に記載いたします。デジタル創作体験に必要な機材は全て用意いたしますので、お持ちいただく必要はありません。
Q.抽選になった場合、落選しても連絡は来るのでしょうか?
A.抽選結果をメールで順次お送りします。メールを受信できるように、設定をお願いします。受信制限が予め設定されている場合もあるため念のためご確認ください。
申込フォームボタンのアイコン申込先
申込フォームボタンのアイコン申込先