くりらぼ in 瑞穂

申込期間


1/13(火)0:00~1/30(金)24:00 ※1/13に申込フォームをオープンします

デジタルツールを使った4種類の創作体験を、「瑞穂ビューパーク・スカイホール」と「瑞穂町図書館またはふれあいセンター」の2ヵ所で開催します。
プログラミングやデジタルツールが初めてでも大丈夫(だいじょうぶ)!
機材は用意するので、手ぶらで体験しにきてください。

開催プログラムのアイコン開催プログラム

内容

各回に行う4つのプログラムから選んで体験できます!
申込時に、希望のプログラムを選択してください。
プログラムは、学年や習熟度に応じて取り組めるように用意しています。メンターがサポートしますので自分のペースで制作を楽しみましょう。

3Dモデルのアイコン3Dモデル

開催プログラム 3Dモデルの画像
  1. A.「変ないきもの」を作ってみよう!

    粘土(ねんど)をこねるように3Dモデリングする「Nomad Sculpt(ノマド スカルプト)」を用いて「変ないきもの」を制作します。


開催プログラム 3Dモデルの画像
  1. B.3D模型を設計して、3Dプリンタで実物にしよう!

    3Dモデリングソフト「Tinkercad(ティンカーキャド)」の基本操作に慣れて、自分が作ってみたい模型を考えてディテールにもこだわって作ってみよう!身の回りで役立つアイテムをモデリングしてみるのもOK!その後3Dプリンタで実際に出力してみよう!

  • どちらも3Dプリンタで出力した制作物の持ち帰りが可能です。

イラストのアイコンイラスト

開催プログラム イラストの画像
  1. A.オリジナルトートバッグを作ろう!

    お絵描きソフト「ibisPaint(アイビスペイント)」とデザインソフト「Canva(キャンバ)」を駆使してデザイン。アイロンシートで転写してオリジナルバッグを作ります。

    • 制作したバッグは持ち帰りが可能です。

開催プログラム イラストの画像
  1. B.デジタルでイラストを描こう!

    お絵描きソフト「ibisPaint(アイビスペイント)」を使って、デジタルイラストに挑戦!塗り絵やアニメーションの他、自ら描いたイラストを動かしたりも!

    • 制作物の持ち帰りはできません。ただし、制作物の写真撮影は可能です。

ロボットのアイコンロボット

開催プログラム ロボットの画像
  1. A.モーターとコントローラーで動くロボットを作ろう!

    世界に一つだけのかっこいい、かわいいロボットを作って動かそう!動かして早くゴールにたどり着くレースもやってみよう。

    • 制作物の持ち帰りはできません。ただし、制作物の写真撮影は可能です。

開催プログラム ロボットの画像
  1. B.LEGOセンサーカーをプログラミング!

    距離と色で制御するロボットカーを作り込もう。競技用フィールドを作成して、自動走行にチャレンジも!

    • 制作物の持ち帰りはできません。ただし、制作物の写真撮影は可能です。

対象

①④:都内在住または在学の小学1~3年生
 (2016/4/2~2019/4/1生まれの方)

②③:都内在住または在学の小学4~6年生、中学生
 (2010/4/2~2016/4/1生まれの方)

募集要項のアイコン募集要項

募集人数

各回20名

  • プログラムごとに募集します。各回のプログラムごとの定員は5名です。
  • 申込者多数の場合は、抽選により参加者を決定します。
  • 当落に関わらず抽選結果をご連絡します。
  • グループ単位でのお申込みはできません。抽選となった際、全員が参加できるとは限りません。

参加費

無料

申込期間

1/13(火)0:00~1/30(金)24:00

  • 1/13に申込フォームをオープンします。複数日程の申込が可能です

申込方法

こちらの申込フォームからお申込みください。
各回に実施するプログラムから第1希望~第3希望を選択してください。

申込フォーム

抽選結果の連絡方法

ご登録いただいたメールアドレス宛に、募集〆切後3営業日以内にメールにて連絡いたします
メールは「form.run」ドメインより送信しますので、受信可能な設定にしてお待ちください
募集締切後、3営業日以内にメールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認ください

  • 当落に関わらず抽選結果をご連絡いたします。

よくある質問のアイコンよくある質問

Q.制作物は持ち帰りできますか?
A.

3DモデルA「「変ないきもの」を作ってみよう!」、3DモデルB「3D模型を設計して、3Dプリンタで実物にしよう!」、イラストA「オリジナルトートバッグを作ろう!」は制作物の持ち帰りが可能です。

イラストB「デジタルでイラストを描こう!」、ロボットA「モーターとコントローラーで動くロボットを作ろう!」、ロボットB「LEGOセンサーカーをプログラミング!」については、制作物の持ち帰りはできません。ただし、ご自身が制作したものの写真撮影は可能です。

Q.保護者は参加できますか?
A.保護者の方は参加できませんが、見学は可能です。なお、部屋の大きさやプログラムにより、見学が難しい場合もありますのでどうぞご了承ください。
Q.グループでの申込みや、兄弟姉妹での申込みは可能でしょうか?
A.グループや兄弟姉妹でも、参加者個々にお申込みをお願いします。なお、募集人数以上の応募があった場合は、抽選となりますので、一緒に参加することをお約束できません。
Q.デジタル体験の経験がなくても参加可能でしょうか?
A.経験がなくても参加可能です。レベルに合わせてメンターがサポートいたします。
Q.事前申込をしていないのですが、当日飛び入りの参加は可能でしょうか?
A.事前申込をした方のみを対象に実施しておりますので、参加いただけません。
Q.参加中に災害が発生した場合はどうなるのでしょうか?
A.参加者の安全を最優先に、スタッフ全員協力のもと、安全確保のための行動を実施いたします。緊急連絡先が必要になる場合もありますので、申込時に必ず記載ください。
Q.プログラムの対象学年に達していない、または対象を超えている場合でも参加できますか?
A.プログラムの内容を対象学年の標準的な理解度に合わせて設計しております。個別に判断をすることはできませんので、残念ですが、対象学年以外の方のお申込はできません。何卒ご了承ください。
Q.小学校低学年ですが、1人で参加できますか?
A.1人でもご参加いただけます。レベルに合わせてメンターが丁寧にサポートいたしますので、安心してご参加ください。
Q.当日持参するものはありますか?
A.会場によっては自動販売機等が近くにない場合もありますので、フタ付きの飲み物をお持ちください。そのほか上履きなど必要なものがある場合は、参加決定後にお送りする連絡事項に記載いたします。デジタル創作体験に必要な機材は全て用意いたしますので、お持ちいただく必要はありません。
Q.抽選になった場合、落選しても連絡は来るのでしょうか?
A.抽選結果をメールで順次お送りします。メールを受信できるように、設定をお願いします。受信制限が予め設定されている場合もあるため念のためご確認ください。
申込フォームボタンのアイコン申込フォーム
申込フォームボタンのアイコン申込フォーム