未来の街デザインワークショップ
~3Dモデリング×Minecraftでゼロから創るみんなのワールド~

※小学4~6年生対象

申込期間


2025年11月27日(木)14:00~2025年12月11日(木)12:00

申込締切日 2025/11/11(木) 12:00

自分のアイディアをもとに、3DモデリングツールとMinecraftを使って未来の街をデザインする、小学4~6年生を対象とした2日間のワークショップです。
「未来にこんな建物があったらいいな」「こんな場所があったら楽しい!」そんな想像を、デジタルの力でカタチにしてみよう!

アイディアをカタチにできる特別な2日間!
機材は用意するので、手ぶらで体験しにきてください!

開催プログラムのアイコン開催プログラム

内容

未来の街デザインワークショップ
~3Dモデリング×Minecraftでゼロから創るみんなのワールド~


このワークショップは、
自分のアイディアをもとに、3DモデリングツールとMinecraftを使って、未来の街をデザインする2日間のワークショップです。

  • 3Dモデリング技術の基礎を学べます
  • Minecraftを使った基本的な建築物作りの方法や操作スキルを学べます
    特別ブロックのコマンドも紹介します
  • 「未来にこんな建物があったらいいな」「こんな場所があったら楽しい!」というアイディアを、デジタルの力でカタチにする体験ができます

Minecraftの使用経験さえあれば、難しい操作は出来なくても大丈夫!
スタッフが丁寧にサポートしますので、安心してご参加ください。

■プログラム詳細

1日目
アイディアを出して、
未来の街をデザインしよう!

「未来の街」のアイディアを出す
 「未来の街」を自由な発想で考えて、アイディアを整理します。

3Dで建築物をつくる
 建築物を3Dモデリングツール「Tinkercad」で立体的に制作します。

Autodesk screen shots reprinted courtesy of Autodesk, Inc.
Autodesk、Tinkercadは、Autodesk, Inc.の商標です。

建築物を発表する
 作成した建築物の目的や工夫などを発表します。

2日目
街をカタチにしよう!

Minecraftで建築物を改良・調整する
 Minecraftに取り込んだ建築物を改良・調整し、グループごとにみんなの「未来の街」を完成させます。
 通常のプレイでは手に入らない、Minecraftの特別なブロックのコマンドも紹介します。

街の見どころを発表する
 グループごとに「街の見どころ」などを紹介し、街を体験・観光します。

  • 制作物の持ち帰りはできません。ただし、ワークショップ1日目で作成する建築物の「設計図シート」は持ち帰りできます。
  • 制作した「未来の街」はワークショップ内で収録し、くりらぼベースで視聴できるようにする予定です。
  • ワークショップはiPadを使います。
  • Minecraftを使うのは2日目のみです。
  • この体験は、Minecraft公式イベントではなく、Mojang または Microsoft から承認を受けたものではありません。

対象

以下の①から③まですべてを満たす方

①都内在住または在学の小学4~6年生
②Minecraftの使用経験(移動等の基本操作ができる程度)がある方
③ワークショップに2日間とも参加できる方

募集要項のアイコン 募集要項

募集人数

20人

  • 申込者多数の場合は、抽選により参加者を決定します。

参加費

無料

申込期間

2025年11月27日(木)14:00~2025年12月11日(木)12:00

申込方法

こちらの申込フォームからお申込みください。

申込フォーム

抽選結果の連絡方法

ご登録いただいたメールアドレス宛に、募集締切後3営業日以内にメールにてご連絡いたします。メールは「@form.run」ドメインより送信されますので、受信が可能な設定にしてお待ちください。募集締切後、3営業日以内にメールが届いていない場合は迷惑メールフォルダをご確認ください

  • 当落に関わらず抽選結果をご連絡いたします。

よくある質問のアイコン よくある質問

Q. 保護者は参加できますか?
A. 保護者の方は参加できませんが、見学は可能です。
Q. グループでの申込みや、兄弟姉妹での申込みは可能でしょうか?
A. グループや兄弟姉妹でも、参加者個々にお申込みをお願いします。なお、募集人数以上の応募があった場合は、抽選となりますので、一緒に参加することをお約束できません。
Q. デジタルツールの使用経験がなくても参加可能でしょうか?
A. 今回のワークショップは、実施にあたりMinecraftの経験が必要となります。Minecraftの移動等の基本操作がわかれば大丈夫です。Minecraft以外のデジタルツールの使用経験はなくても問題ありません。
メンターがレベルに合わせてサポートいたします。
Q. 事前申込をしていないのですが、当日飛び入りの参加は可能でしょうか?
A. 事前申込をした方のみを対象に実施しておりますので、参加いただけません。
Q. 1日目しか参加できませんが、申込みは可能でしょうか?
A. 2日間を通して「未来の街」のアイディアを形にしますので、2日間とも参加できることが参加条件となります。1日目もしくは2日目しか参加できない場合は、残念ですがお申込みいただけません。
Q. 制作物は持ち帰りできますか?
A. 制作物の持ち帰りはできません。ただし、ワークショップ内で作成する建築物の「設計図シート」は持ち帰りできます。
Q. 参加中に災害が発生した場合はどうなるのでしょうか?
A. 参加者様の安全を最優先に、スタッフ全員協力のもと、安全確保のための行動を実施いたします。緊急連絡先が必要になる場合もありますので、申込時に必ず記載ください。
Q. プログラムの対象学年に達していない、または対象学年を超えている場合でも参加できますか?
A. プログラムの内容やサポート体制は対象学年に合わせて設計されておりますので、対象学年以外の方の参加はお断りしております。何卒ご了承ください。
Q. 当日持参するものはありますか?
A. お飲み物(蓋つきのもの)をお持ちください。そのほか必要なものがある場合は、参加決定後にお送りする連絡事項に記載いたします。デジタル創作体験に必要な機材は全て用意いたしますので、お持ちいただく必要はありません。
Q. 抽選になった場合、落選しても連絡は来るのでしょうか?
A. 抽選結果をメールで順次お送りします。メールを受信できるように、設定をお願いします。受信制限が予め設定されている場合もあるため念のためご確認ください。
申込フォームボタンのアイコン申込フォーム
申込フォームボタンのアイコン申込フォーム