AIと対話してアプリを開発しよう!
ワークショップ

※13歳以上の中学生対象

申込期間


2025年9月26日(金)14:00~2025年10月9日(木)12:00

申込締切日 2025 10/9(木)12:00

正しく安全に使いこなすためにAIリテラシーについて学び、AIと一緒にアプリ創作する、中学生で13歳以上の方を対象とした2日間のワークショップです。
プログラム言語を書かずにAIと対話して開発を行う新しい手法「バイブコーディング」を活用し「自分の好きな作品やモノ等を相手の好みに合わせて推薦する診断アプリ」をつくります。
エンジニアがサポートするのでデジタルツールが初めてでも大丈夫!
作ったアプリは持ち帰りも可能!

開催プログラムのアイコン開催プログラム

内容

AIと対話してアプリを開発しよう!ワークショップ


このワークショップは、
『自分が大好きな作品やモノなどを、相手の好みに合わせて推薦するアプリ』を「バイブコーディング」でつくる、 2日間の盛りだくさんなワークショップです。

  • AIの基礎が学べます
  • 「バイブコーディング」の手法が学べます
  • アプリ制作の一連の工程(企画→設計→プロトタイプ作成→開発→完成)が体験できます
  • エンジニアがサポートするので、初心者も安心です

作ったアプリは持ち帰れるので、友達と遊んだり、推し活に使ったり。
デジタルが苦手でも得意でも、個々人に合わせてサポートしますので、安心してご参加ください!

診断アプリのイメージ 画像

■プログラム詳細

【1日目】
①バイブコーディングを学ぶ
プログラム言語を書かずにAIと対話して開発を行う新しい手法「バイブコーディング」を学びます。

②AIについて考える
著作権や個人情報等のAIを使う上で注意すべきルールについて考え、AIの基本的な仕組みや、安全に使いこなすための基礎を身につけます。

③診断アプリの企画・設計、プロトタイプをつくる
「バイブコーディング」を使ってアプリの企画・設計、プロトタイプを作ります。いくつかの簡単な質問に回答することで相手の好みを診断し、自分が好きな作品やモノ等を、相手の好みに合わせて推薦する診断アプリを企画、設計します。

【2日目】
④アプリを制作する
ワークショップ1日目で企画・設計したアプリの制作を進めます。

⑤発表・体験する
それぞれが制作した診断アプリを体験します。

  • 制作したアプリは持ち帰ることができます。
バイブコーディングの様子 イメージ

対象

都内在住または在学の中学1~3年生で13歳以上かつ、
下記条件で参加できる方

■参加条件
このワークショップはAIツール「Google Gemini」を使用する2日間のプログラムです。
ご参加には次の2つの条件を両方共満たすことが必要となります。
1. ワークショップに2日間とも参加できること
2. ワークショップ当日に、参加者本人のGoogleアカウントでログインし、Google Geminiにアクセスできること

!重要!Geminiの使用には参加者本人のGoogle アカウントが必要です
▶申込時点でアカウントをお持ちでない場合は、お申込みの前にアカウントを作成してください。
▶ワークショップ当日はGoogleアカウントでログインいただきます。既にアカウントをお持ちの方も、お申込みの前にアカウントID・パスワードをご確認ください。
▶ワークショップではGoogle Geminiを使用します。お申込みの前に、Googleアカウントでログインし、以下のURLからGoogle Geminiにアクセスできることをご確認ください。
https://gemini.google.com/app?hl=ja
なお、Googleアカウントのログイン方法と、Geminiへのアクセスの確認方法は、以下の資料をご確認ください。
Google Gemini アクセス確認方法(PDF)

【保護者の方へ】
▶本プログラムには、参加者本人のGoogleアカウントでGoogleが提供する生成AI「Gemini」にアクセスできることが必要となります。お申込前に「Gemini」にアクセスできることを確認してください。
▶13歳未満の時に「Googleファミリーリンク」で既にアカウントを作成している場合、お申込みの前に、ファミリーリンクで管理されていない、参加者本人のアカウントをご準備ください。

  • ご不明な点は事務局までお問い合わせください

募集要項のアイコン 募集要項

募集人数

20人

  • 申込者多数の場合は、抽選により参加者を決定します。

参加費

無料

申込期間

2025年9月26日(金)14:00~2025年10月9日(木)12:00

申込方法

こちらの申込フォームからお申込みください。

申込フォーム

抽選結果の連絡方法

ご登録いただいたメールアドレス宛に、募集締切後3営業日以内にメールにてご連絡いたします。メールは「@form.run」ドメインより送信されますので、受信が可能な設定にしてお待ちください。募集締切後、3営業日以内にメールが届いていない場合は迷惑メールフォルダをご確認ください

  • 当落に関わらず抽選結果をご連絡いたします。

よくある質問のアイコン よくある質問

Q. 保護者は参加できますか?
A. 保護者の方は参加できませんが、見学は可能です。
Q. グループでの申込みや、兄弟姉妹での申込みは可能でしょうか?
A. グループや兄弟姉妹でも、参加者個々にお申込みをお願いします。なお、募集人数以上の応募があった場合は、抽選となりますので、一緒に参加することをお約束できません。
Q. デジタル体験の経験がなくても参加可能でしょうか?
A. 経験がなくても参加可能です。レベルに合わせてメンターがサポートいたします。
Q. 事前申込をしていないのですが、当日飛び入りの参加は可能でしょうか?
A. 事前申込をした方のみを対象に実施しておりますので、参加いただけません。
Q. 1日目しか参加できませんが、申込みは可能でしょうか?
A. 2日間を通してアプリケーション開発の一連の流れを体験いただきますので、2日間とも参加できることが参加条件となります。1日目もしくは2日目しか参加できない場合は、残念ですがお申込いただけません。
Q. 参加中に災害が発生した場合はどうなるのでしょうか?
A. 参加者様の安全を最優先に、スタッフ全員協力のもと、安全確保のための行動を実施いたします。緊急連絡先が必要になる場合もありますので、申込時に必ず記載ください。
Q. プログラムの対象学年に達していない、または対象学年を超えている場合でも参加できますか?
A. プログラムの内容やサポート体制は対象学年に合わせて設計されておりますので、対象学年以外の方の参加はお断りしております。何卒ご了承ください。
Q. 当日持参するものはありますか?
A.

お飲み物(蓋つきのもの)をお持ちください。
会場にて参加者本人のGoogleアカウントでログインいただきます。
Googleアカウントとパスワードを忘れないようにお願いします。
なお、お申込みの前に、必ずGoogleアカウントでログインし、Google Gemini(https://gemini.google.com/app?hl=ja)にアクセスできることをご確認ください。
申込み時点に12歳でワークショップ当日までに13歳になる場合、当日までに参加者本人のアカウントを作成し、Geminiにアクセスできることをご確認ください。
そのほか必要なものがある場合は、参加決定後にお送りする連絡事項に記載いたします。

Q. 抽選になった場合、落選しても連絡は来るのでしょうか?
A. 抽選結果をメールで順次お送りします。メールを受信できるように、設定をお願いします。受信制限が予め設定されている場合もあるため念のためご確認ください。
Q. Googleアカウントを持っていませんが申込できますか?
A.

申込み時点で13歳の場合、Googleアカウントをお持ちでないとお申込みいただけません。申込の前に参加者本人のGoogleアカウントを作成し、 Geminiにアクセスできることをご確認ください。

申込み時点に12歳で、ワークショップ当日までに13歳になる場合、Googleアカウントを持っていなくても申込は可能です。但し、ワークショップ当日までに参加者本人のアカウントを作成し、 Geminiにアクセスできることをご確認ください。
アカウントの作成手順はこちら

Q. アカウント作成時は12歳ですが、当日は13歳になります。この場合は申込可能ですか?
A.

申込可能ですが、当日は参加者本人のGoogleアカウントが必要です。
当日までにアカウントが間に合うようにご準備ください。
アカウントの作成手順はこちら

【保護者の方へ】
▶本プログラムには、参加者本人のGoogleアカウントでGoogleが提供する生成AI「Gemini」にアクセスできることが必要となります。お申込前に「Gemini」にアクセスできることを確認してください。
▶13歳未満の時に「Googleファミリーリンク」で既にアカウントを作成している場合、お申込みの前に、ファミリーリンクで管理されていない、参加者本人のアカウントをご準備ください。

申込フォームボタンのアイコン申込フォーム
申込フォームボタンのアイコン申込フォーム