開催プログラムは、以下の通りです。
申込の際に、各日の体験の希望を確認しますが、当日変更することもできます。
<小学生全学年対象>
10/6(日)電子工作
10/13(日)ゲーム、イラスト
10/20(日)音楽、イラスト
11/10(日)3Dモデル
13:00~16:15(14:30~14:45休憩)
⇒申込は終了しました
<小学校4〜6年生対象>
11/24(日)ゲーム、音楽
12/22(日)音楽、イラスト
13:00~16:15(14:30~14:45休憩)
⇒申込は終了しました
ゲーム
-
1オリジナルゲーム創作体験
「Scratch」を用いたプログラミングで、かんたんなゲームを作成します。
ゲームが楽しくなる工夫を仲間と一緒に考えながらアレンジを加えオリジナルのゲームを完成させます。
-
2センサーをつかったオリジナルゲーム創作体験
「Scratch」を用いたプログラミングでゲームを作成します。
センサーを利用してゲームが楽しくなる工夫を仲間と一緒に考えながらアレンジを加えオリジナルのゲームを完成させます。
-
33Dゲーム創作体験
ゲームエンジン「Unity」を用いた3Dゲーム創作体験。
プログラミング言語「C#」でプログラムを作成しながら、ゲームを作成していきます。
イラスト
-
1オリジナルイラストを動かそう
タブレットでオリジナルのイラストを制作します。
つくったイラストを動かすことができます。
-
2起・承・転・結!4コマアニメを創ろう
タブレットでイラストを制作して、アニメーションを作成します。
起承転結のストーリーの基本に沿って4コマアニメーションを制作します。
-
3ストーリーアニメ創作体験
タブレットでイラストを制作して、アニメーションを作成します。
ストーリーやキャラクターを自身で考えて制作します。
音楽
-
1あの曲をかっこよくアレンジしよう!
みんなが知っているあの童謡にどんなアレンジを加えたらかっこよくなるか考えてみよう。
-
2オリジナル楽曲創作体験
自分の好きな楽曲、作りたい楽曲について考え、実際に制作に挑戦します。
3Dモデル
-
13Dモデルで“ねこ“を創ろう
-
23Dモデルで“ペンギン“を創ろう
-
33Dモデルで“ライオン“を創ろう
Ipadで簡単に3Dモデルを作成することができる「Nomad Sculput」。
デジタル粘土をいじって、オリジナルキャラクターを創っていきます。
電子工作
-
1マイコン micro:bitで電子工作体験
加速度センサーや磁力センサーを搭載しているmicro:bit。
サーボモーターやLEDテープと接続して創作体験をします。
-
2IchigoJamを組み立てよう
手のひらサイズのパソコン「IchigoJam」を組み立てて、プログラミング。
プログラムで自分の好きな曲を作成し、自分だけのオルゴールを創ります。